593件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

津久見市議会 2022-12-13 令和 4年第 4回定例会(第2号12月13日)

国連気候変動枠組条約第26回締約国会議(COP26)のグラスゴー気候合意では、「気候変動及び生物多様性の損失という相互に結びついた世界全体の危機、並びに自然及び生態系の保護、保全及び回復が気候変動への適応及び緩和のための利益をもたらすに当たり重要な役割を果たす」と述べられています。  

杵築市議会 2022-12-08 12月08日-03号

学校教育課長真砂一也君) 一人一人の要因は様々あるんですけれども、本市が行った調査結果では、無気力・不安・生活リズムの乱れといった本人に関わることが全体の64%と最も多く、次に、学業の不振が15%、いじめを除く友人関係が10%、親子関係が7%、そのほか転入や進級時の不適応、教職員との関係などが4%となっています。

中津市議会 2022-06-30 06月30日-08号

─────┤│議第38号 令和年度中津一般会計補正予算(第2号)の一部          原案可決│├────────────────────────────────────────────┤│議第44号 中津水道事業及び下水道事業設置等に関する条例の一部改正について 原案可決│├────────────────────────────────────────────┤│議第45号 中津適応指導教室

中津市議会 2022-06-21 06月21日-06号

徳永憲二議事日程 第1.上程議案に対する質疑     議第38号から議第51号までの14件、及び報告第5号から報告第25号までの21件、計35件(標題部略)に対する質疑    (質問者及び質疑の要旨)    22番 須賀 要子      議第 38号 令和年度中津一般会計補正予算(第2号)            歳出(企画費農業振興費学校給食運営費商業振興費)     議第 45号 中津適応指導教室

宇佐市議会 2022-06-15 2022年06月15日 令和4年第3回定例会(第3号) 本文

また、サテライトオフィスの推進のためには受皿も必要となってくるため、現状でサテライトオフィスやコワーキングスペースに対応できる市所有物件がない状況の中、市内不動産会社などと空き家、空き店舗等情報を密にとりながら、適応した物件を模索しているところです。  今後は、情報収集と併せ、事業展開の準備も進めていきたいと考えております。  

杵築市議会 2022-06-14 06月14日-02号

農林水産課長矢守丈俊君) 大分県では、農業産出額拡大を目指して、地域特性適応したマーケットニーズのある品目について、生産者農業団体、市町村が一体となった産地拡大を進めており、特に県域産地拡大が見込まれ、単収向上が加速度的に進む品目議員お話にありました短期集中県域支援品目に認定し、課題解決に向けて短期集中的に取り組むとしております。 

中津市議会 2022-06-13 06月13日-02号

そして、この適応指導教室ふれあい学級につきましては、今議会で条例の一部改正を提案いたしまして、「教育支援センター」に改称し、子どもたち社会参加、自立に向けた支援の機能を明確にしたところであります。 また、特別支援教育におきましては、未就学児及び在校生の就学に係る就学支援委員会中津市は大変丁寧に行っています。また、市内の各関係機関との緊密な連携システムができています。 

中津市議会 2022-06-06 06月06日-01号

号 中津税特別措置条例の一部改正について    議第 41号 中津都市計画税条例の一部改正について    議第 42号 中津消防団員等公務災害補償条例の一部改正について    議第 43号 中津市議会議員及び中津市長選挙における選挙運動公費負担に関する条例の一部改正について    議第 44号 中津水道事業及び下水道事業設置等に関する条例の一部改正について    議第 45号 中津適応指導教室

中津市議会 2022-03-22 03月22日-08号

それに適応するために国としてもデジタル化を推進しなければ大変なことになるということがあるわけで、皆さんいろんな議論はあるかもしれませんけれど、こうやって我々議員がしっかり勉強して、そういうものがどういうもので、メリット、デメリットも当然ある中で、議論しながら社会のそういう制度仕組みを我々も学んでいかなければいけないのではないかなと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。

臼杵市議会 2022-03-09 03月09日-03号

欠席の理由としては、病気、集団生活への不適応等様々で、原因が特定できない場合もあります。 また、不登校児童生徒が通所して学ぶことができる場として臼杵市教育支援センターがありますが、この教育支援センターには20名ほどの児童生徒が登録し、学習活動等を実施いたしております。 学校とも教育支援センターともつながっていない児童生徒についてですが、どちらにも通えていない児童生徒がいます。

杵築市議会 2022-03-03 03月03日-03号

CO2(二酸化炭素)やプラスチックなどの問題、地球規模お話から食品ロスやヒートショックを防ぐお風呂の入り方、災害から身を守るための適応策など、身近なお話まで、大変わかりやすく、ユーモアを交えた講演をしていただきました。とてもいい講演で勉強になりました。 その中で、2つのフレーズが心に残っております。 1つは、自分でできること、家族でできること、職場でできることを宣言してみようです。